みなさんこんにちは!今回は寒い日や特別なディナーにぴったりな、鶏もも肉ときのこのクリーム煮をご紹介!ジューシーな鶏もも肉と旨味たっぷりのきのこがクリーミーなソースに絡み合って、もう絶品です。しかも作り方は超簡単!キノコの種類を変えると、また違った味わいが楽しめますよ。
クリーム煮の起源について
「鶏肉のクリーム煮って、実はヨーロッパの家庭料理がルーツなんです。特にフランス料理の影響を受けているみたいで、フランスでは『フリカッセ』って呼ばれる料理法が元になっているそうですよ。このフリカッセ、簡単に言えば、軽く焼いたお肉をクリーミーなソースで煮込むスタイルなんです。
この料理、家庭的でほっとする味わいが魅力で、国を超えて色んなアレンジが生まれてきたんですよね。国ごとにスパイスやハーブの使い方、合わせる食材が違ったりして、お国柄がしっかり反映されるのも面白いポイント。例えば日本では、きのこをたっぷり加えて和風に仕上げるのが人気ですよね!
クリーム煮の歴史は、多くの文化と食材が交わることで形作られてきたと言えるでしょう。これもまた料理の面白さですね!🍴✨
材料 【2人分】
- 鶏もも肉 1枚(250g)
- しめじ 1パック(100g)
- たまねぎ 1玉(200g)
- 薄力粉 大さじ1
- 塩こしょう 少々
- 無塩バター 10g
- 生クリーム 200cc
- ☆調味料
- 白ワイン 50cc
- コンソメ小さじ 1/4
- 塩小さじ 1/3
- 仕上げ用
- 乾燥パセリ 少々
調理工程
1.たまねぎはくし切りにして、しめじは石づきを落として手でほぐしておく。

2.鶏肉は一口サイズに切り、塩こしょうをふり、薄力粉をまぶす。

4.フライパンにバターを入れて弱めの中火で熱し、バターが半分ほど溶けたら鶏肉を皮目を下にして並べ入れ、焼き色がつくまで焼く。上下を返し、焼き色がつくまで焼く。

5.たまねぎ、しめじを加え、脂がまわるまで炒める。

6.鍋に移し替えて☆を加えて混ぜ、煮立ったらふたをして5分ほど弱火で蒸し焼きにする。

7.生クリームを加えて混ぜ、煮立ったらふたをして3分ほど煮る。ふたをとり、とろみがつくまでゆっくり混ぜながら煮る。

8.器に盛りつけて仕上げにパセリを振って完成。

付け合わせ~トマトときゅうりのうまだれ~
材料 【作りやすい分量】
- トマト 4個(600g)
- きゅうり 3本(300g)
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 黒酢 大さじ1
- ごま油 大さじ1
作り方
トマトときゅうりを一口大に切り、しょうゆ大さじ2、砂糖、黒酢、ごま油各大さじ1を加えてよくあえて完成。

そのまま食べても美味しいですが私はよくうどんにかけて食べます。

キッチンを彩る「丸形まな板」の魅力とは?
キッチンでよく使う道具の一つ、まな板。実はその形にも注目すると、料理がもっと楽しくなるかもしれません。今回は、私も使っているちょっと珍しい「丸形のまな板」のメリットをご紹介します!
1. スタイリッシュなデザインでキッチンをおしゃれに
丸形のまな板は、そのユニークなフォルムでキッチンのアクセントに最適です。木製やガラス製の丸形まな板は、特にカフェのようなおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
2. スペースを効率的に活用
小さな丸形のまな板は、コンパクトなキッチンやアウトドアシーンでも大活躍。狭いスペースでの調理でも邪魔にならず、効率的に作業を進められます。
3. 食材に合わせたカットがしやすい
丸形のまな板は、特にフルーツや丸い食材のカットにぴったり。形がフィットして、扱いやすさもアップします。
4. 滑りにくい安定感
意外にも、丸形は安定感が高いことも特徴です。特にしっかりとした厚みがある素材のまな板は、カット時に滑りにくくて安心です。
まとめ
丸形のまな板は機能的でありながら、見た目の楽しさもプラスしてくれるキッチンアイテムです。ぜひ普段の調理に取り入れてみてはいかがでしょうか?ユニークな形状が、あなたの料理タイムをより楽しく彩ってくれることでしょう。
コメント