心理学– category –
-
職場を変える心理学~対人コミュニケーションの実践マニュアル②~
こんにちは! 前回に引き続き、今回も「職場を変える心理学~対人コミュニケーションの実践マニュアル~」の続編を綴っていきます。職場での人間関係やコミュニケーションは、仕事の成果だけでなく、働く人々の幸福度にも大きな影響を与えます。本ブログ... -
職場を変える心理学~対人コミュニケーションの実践マニュアル~
こんにちは!皆さんは職場環境についてどんなことを考えていますか?今回は、新入社員が安心して働ける環境を整えるため、そして全社員が互いに理解し支え合う職場づくりを目指していける方法を心理学をベースにした考え方を紹介しようと思います。 こ... -
心のモヤモヤに寄り添う技術「フォーカシング」とは?自分と深くつながるセルフケア法
なんとなく心がざわつく時、ありませんか? 何かが引っかかってるけど、それが何かわからない 気づくとため息をついている 「大丈夫」って言ってるけど、実は大丈夫じゃない気がする… そんな「言葉にできない心のざわざわ」を抱えたまま過ごしていませんか... -
【論理療法の力: 思考と行動を変える方法】~アルバート・エリスの論理療法~
1950年代に心理学者アルバート・エリスによって提唱された論理療法(REBT: Rational Emotive Behavior Therapy)は、認知行動療法の基礎を築いた画期的な心理療法です。この療法は、哲学的な思考を取り入れ、人間の考え方そのものに教育的指導を行い、自己... -
交流分析(TA): 人間関係を深める心理学のアプローチ
現代社会において、私たちは常に他者との関わりを持ち、さまざまな人間関係を築いています。しかし、時にはコミュニケーションの障害や誤解、対立が生じることがあります。これらの問題を解決し、より良い人間関係を築くためには、私たちの交流やコミュニ... -
来談者中心療法とは?
みなさんこんにちは!! 今回は「来談者中心療法」について詳しくご紹介させていただければと思っています。カウンセリングの世界で非常に重要なこのアプローチは、来談者(クライエント)の自己決定と成長を尊重する非指示的な方法で、多くの人々の心理的... -
変化を恐れるな。認知療法から学ぶチーズの探し方
こんにちは!今回のコラムでは、認知療法の重要性とその実践方法についてお話しします。皆さんは、日常生活での小さな出来事が大きな不安やストレスに繋がることはありませんか?例えば、仕事でのミスや友人からの連絡が遅れるだけで、自己評価が低くなっ...
1