心理学– category –
-
心のモヤモヤに寄り添う技術「フォーカシング」とは?自分と深くつながるセルフケア法
なんとなく心がざわつく時、ありませんか? 何かが引っかかってるけど、それが何かわからない 気づくとため息をついている 「大丈夫」って言ってるけど、実は大丈夫じゃない気がする… そんな「言葉にできない心のざわざわ」を抱えたまま過ごしていませんか... -
【論理療法の力: 思考と行動を変える方法】~アルバート・エリスの論理療法~
1950年代に心理学者アルバート・エリスによって提唱された論理療法(REBT: Rational Emotive Behavior Therapy)は、認知行動療法の基礎を築いた画期的な心理療法です。この療法は、哲学的な思考を取り入れ、人間の考え方そのものに教育的指導を行い、自己... -
交流分析(TA): 人間関係を深める心理学のアプローチ
現代社会において、私たちは常に他者との関わりを持ち、さまざまな人間関係を築いています。しかし、時にはコミュニケーションの障害や誤解、対立が生じることがあります。これらの問題を解決し、より良い人間関係を築くためには、私たちの交流やコミュニ... -
【決定版】来談者中心療法とは?💡自己理解と自己成長を促すカウンセリングの核心
皆さんこんにちは!今回は、カウンセリングの世界で非常に重要な「来談者中心療法」について詳しくご紹介します。このアプローチは、クライエント(来談者)の自己決定と成長を尊重する非指示的な方法で、多くの方々の心理的な支援に貢献しています。アメ... -
【実践】チーズはどこへ消えた?で学ぶ認知行動療法|「勝手な思い込み」を克服し、行動を変えるステップ
「変化が怖い…」「どうやって新しい一歩を踏み出せばいいの?」「『チーズはどこへ消えた?』から人生を変えるヒントを得たい!」 そう思う方もいるのではないでしょうか。 変化への不安やストレスは、「認知の歪み」から生まれていることが多く、『チーズ...
12
